reactコンポーネント単位のCSSについて
nextjsでWEBアプリケーションのフロント側を作っている。 スタイルの汎用性を気にして再利用可能な形でCSSを設計しておくと良いのかなと思いつつ、 modulesを使っていてコンポーネントが再利用可能な形になっている... » read more
nextjsでWEBアプリケーションのフロント側を作っている。 スタイルの汎用性を気にして再利用可能な形でCSSを設計しておくと良いのかなと思いつつ、 modulesを使っていてコンポーネントが再利用可能な形になっている... » read more
vlogを始めてみたい。 最近そんなことを思って、youtube channel を用意してみたりしています。 どんなことを発信していこうかなと思ってyoutubeを見ていたりしていますが、やっぱり自分が普段やっているこ... » read more
もうかれこれ1年くらいはリモートワークを継続している。 3ヶ月間の育児休業を取得して仕事に復帰したのが今年の3月で、そのあたりから既にコロナの影響が出ていて職場ではリモートワークが推進されていましたね。 そんなわけで育児... » read more
ユーザー側と管理側でアプリを分けたいけれども、ドメインに関する型定義やライブラリは共通で扱いたいと思ったわけです。 どうやるのかな、と思って朝から調べていて、なんとなく方法がわかったのでそのお話です。 結論から言うと y... » read more
概要 Protocol buffers are a language-neutral, platform-neutral extensible mechanism for serializing structured d... » read more
個人事業で提供可能なサービスを検討しているところです。 ココナラ等でどういうサービスの需要があるのかと眺めていると、スクレイピング関連のサービスが結構提供されていることが分かりました。 需要があるならWEBスクレイピング... » read more
マイクロサービスという言葉はよく聞くし、なんとなく概念は理解しているつもり。 そう。 だいたいなんとなく理解しているつもりのことが多いし、理解しても言葉にするのは難しい。 そして、説明せよと言われて完全に網羅することはも... » read more
個人事業を開業している 実は個人事業を開業している。 というのは数年前に開業していたのだけれど、なかなか活動ができていないという現状がある。 WEB業界でコーポレートサイトのマークアップだとか、ブログメディアの裏側のシス... » read more
キャッチアップの温度感 gRPC 言葉は聞くけどどんな感じなのか知らなかった。 そこで、ざっくりとどんな感じなのかを知りたいと思ったわけです。 やったこと API定義 を Protocol Buffers で記述して 専... » read more
youtube で閲覧数の多い動画を取得したい。 日本と世界(海外)という分類で、一定期間に閲覧数の多かった動画を、降順に取得したい。 というわけで youtube api を触ってみました。 エンドポイント的には ht... » read more